
2021年に新しくできた
令和スタイルの少年少女軟式野球クラブ
つくば市にある春日学園少年野球クラブVISIONを
ロールモデルにしているクラブです
Enjoy Baseball 春日部
チーム紹介
2021年4月から活動を始めた、小学生と年長さんを対象とした新設の少年少女軟式野球チームになります。昭和的な指導を排除し、子供を中心としたコーチングを基に野球クラブの運営を目指しています。
基本的な動きやルールは教えますが、自主性・主体性が育まれるよう教え込み過ぎないような練習を心掛けての指導を行っていきます。
試合では、作戦とか戦略ではなく試合へのモチベーションをどれだけ上げられるかを指導の基本と考え、思い切り打って・投げて・走って、それを小学生の時にやってもらいたいです。そして子供たちにはTry&Errorの繰り返しで成長してくれると考えます。
プロ野球選手は「野球が大好き」と言っています、小学生のうちに大好きになるようにしてあげることが私たちからの最大のプレゼントと考えます。
5つのチーム理念
【練習時間 週末1/4ルール】
・土日のいずれか午前又は午後に練習を行います(練習試合、大会前や大会参加時は1日の場合有、祝日は基本お休みとします)。
・怪我故障の防止、野球以外のスポーツ(ダブルスポーツ)、塾や習い事の時間、家族と過ごす時間、趣味に没頭、受験勉強にチャレンジなど。小学生ですからいろんな体験をさせてあげる。そうゆう時間を大人が作ってあげる事が大切だと
考えます。
・スタッフ、保護者の方も時間に余裕ができるので幸福度アップに繋がると思います。
・これだけしか練習しないと上手にならないのでは?と思う方もいると思います。お腹6分目にする事で週末の練習に集中できる。そして、野球がやりたくてしょうがないから普段の日も友達を誘って自分から練習に行くし(自主性)
これって週末目一杯練習しているチームの子と比べたらはるかに質の良い練習をしていることになると思います。ですので、上手になるしかないし、子供たち自身ワクワクが止まらない、主体性も育ってくると考えます。
野球はチームスポーツですが、7対3くらいの割合で個人的な割合が多いと思います。週末子供たちが集まって練習し平日個人で努力してもらえるのが良いと思います。
(平日練習に関しての課題は出しません、ご要望があれば簡単なドリルをご紹介します)
【親御さんの負担ミニマム】
・お茶当番なし、指導者への昼食提供なし。父母会設立禁止。
・スポーツ少年団の特性上、全く保護者の協力なしにチームを運営するのは不可能ですが特にお母さんの義務は出来るだけミニマムにと考えています。
・一方お父さんはお子さんと一緒にグランドで練習の補助をしながら子供たちの成長を見守っていただきたいと考えます(もちろんお母さんもグラウンドへどうぞ)。
・練習試合や大会等は、相手チームあっての少年野球ですので全てのご協力を無くすのは不可能ですので、その辺はご了承願いたいと思います。
【プレーヤーズセンタード】
・ジュニア世代に対する指導の在り方が、ここ数年で大きな変換期を迎えています。主人公は子供たちです、野球を子供たちに返しましょう。
・子供たちへのリスペクトを忘れてはいけません、選手とコーチは対等な立場です。
・コーチの役目は選手をサポートする事です。「化学反応の速度を変化させる触媒のような役割」で、自ら決定し成長していこうとする選手を見守り、その成長スピードを速めるために関わっていく指導者をイメージしてみてください。
【怒声罵声指導の禁止】
・怒声罵声指導をしていると子供が集まらないから禁止ではなく、怒声罵声を使わないほうが子供たちにとって良いので禁止にしています。
・変わるべきは大人です、学校ではアクティブ・ラーニング教育を進めている時代です。
【コーチは学び続けるもの】
・指導者にとって完成形はないと思います。十分な知識を持ったからもう学ばなくても良い、そんなことはありません。コーチングの場では毎回毎回同じ状況は起きないと言われています。そこに対する対応能力だったり、知識はどんどん
アップデートしていかないと、指導者の可能性を広げる意味でも他競技に目を向けることはすごく大切なことだと思います。
7つの指導方針
【ライセンスの取得及びコーチ養成】
・(JSBB、JSPOのコーチ資格を取得することによって最先端のコーチングを学び、アップデートすることができます)
・取得ライセンス:全日本野球協会(BFJ)の公認野球指導者 基礎1、U-12。 etc.
・コーチが子供にスポーツ教育をうまく行うためのPATROLという方法
・Process:「結果ではなくプロセスを重視する」 Acknowledgment :「承認する」Together:「一緒に楽しみ、一緒に考える」 Respect:「尊敬する・尊重する」Observation:「よく観察する(俯瞰)」Listening:「話をよく聴く (傾聴)」
野球はサッカーのJFA公認指導者ライセンス制度のように、体系の整った指導者ライセンスが最近までなく、指導者自身の経験値に基づいて指導をするケースが多い。したがって選手時代に経験したことが練習メニューや指導方法に大きな
影響を与えてしまっていると考えます。
【投球数の制限(ピッチスマート)】
・1試合4年生50球・5年生60球・6年生70球まで。バッテリー交換及び連投禁止(投球数による)。4年生以上のクラブ員の肘検診を年1回程度実施する。
【怒声罵声で指導しない】
・マスタリー(熟達)の定義:努力を重視する(Effort) 学習を重視する(Learning) 失敗してもOK(Mistake OK)
・子供たちをrespectする(コーチと選手はお互いをrespectする関係です)。
・感情のタンクを満たす(ポジティブな感情をネガティブな感情よりも多く向ける)
・怒声罵声は指導者の能力不足、恐怖では将来につながるはずがありませんのでコーチになる方は指導方法を学んでもらいます。
・「失敗しないこと」「怒られないこと」を考えてプレーさせない。「厳しく育てること」と「罵声を浴びせること」とは似て非なるものです。
【スポーツパーソンシップを心がける(Respect:尊重 Braveness:勇気 Resolution:覚悟)】
・ゲームを行う上で尊重する事柄(ROOTS)
Rules:ルール Opponent:対戦相手 Officials:審判 Teammates:チームメイト Self:自分自身
【愉しい野球を心がける(Let`s Enjoy Baseball Thinking Baseball)】
・子供たちが愉しいと感じる瞬間(内発的なモチベーション)
ベストパフォーマンス チームワーク ポジティブに指導を受ける経験 成長&学びの実感など
・スポーツなので最大限勝利を目指し、勝利するための努力をします、しかし勝つため「だけ」のために無理をさせたり成長を早めません。
・大会や練習試合は全員出場で勝利を目指します。
・日本は「試合に出るために頑張る」となっています。本来は「試合に出て上手くなる」はずですし、試合をするためにグラウンドに来ています。
【最先端の進化した野球理論を常に学びアップデートを心がけると共にクラブはヘッドコーチが中心となり常にアップデートの場を設ける】
・経験値だけではなく最新の科学的根拠による「教え方」を学び指導します。
・ボランティアコーチはコーチとして腰を据えて学んだ経験が少ないことが多い為、過去受けた指導に頼ってしまいます、ですから学びながら子供たちと接しましょう。
【ノーサイン、ノーバント、「待て」禁止】
・子供たちが考えること、考える時間、失敗する事を奪わない。どんどん失敗して上手になってもらいましょう!!
(コーチが一方的に教え込めば短期的には勝利を得やすいが、スポーツの継続や参加意欲の低下、指示待ち、バーンアウトなど長期的に見た時にはリスクの多い指導になります)。
・動き出す瞬間に⇒判断・行動・想像を奪わない。
・野球を子供たちに返す(大人の駒ではない、中心は子どもたち、スポーツをやるのは子供たち)。
・チームを強くしないとチームを存続できないと思っている。勝たせたいと言う気持ちから逃れられない指導者や親がいる。
(子供たちが考えたうえでのバントはOKです)
スポーツマンシップ
エンジョイベースボール春日部